こんにちは。ピコパパです。
最近世の中で話題になっている父親の育児休業について考えてみました。世の中ではイクメンなどと話題に上がる事も多いと思います。
会社の同僚が育休を取得したことからイクメンについて考えるきっかけになりました。
男性の育児参加が話題に上ることが多い昨今ですが女性に比べるとまだまだ育休取得する男性は少ないのではないでしょうか?
育休とは?
育休とは出産前6週間+出産後8週間の産休(産前産後休業)とは別に、産休後の休業取得が労働基準法によって認められています。これは女性に限らず男性も同様に取得できます。
子供が1歳になるまでに取得することが出来ます。保育園に入れなかった場合などは最長2歳までの延長が特例で認められています。
我が家は妻が専業主婦ですが、専業主婦の場合でも夫は育休をとれるようです。
育休中の収入はどうなる?
育休中は基本的には(所属している企業様によりますが)有給ではなく欠勤扱いとなるため無給となります。
ただ、お給料が貰えないと収入がありませんので生活が出来なくなってしまいます。
その為、国から育児休業給付金という給付が受けられます。
育児休業給付金
休業中に給付金を頂けるとなっても金額次第では生活が出来ないですよね?育休を安心して取る上でも育児休業給付金がいくらもらえるのかは知っておきたい情報です。
ズバッと金額を記載すると貰えるのは以下の様です:
最初の半年間:給与の67%
それ以降:給与の50%
注意:
- 月額45万円以上の給与を得ている場合は45万円の67%ないし50%が上限となります
- 月額7.5万円以下の給与を得ている場合は7.5万円の67%ないし50%が下限となります
- 育児休業給付金を受給している間、健康保険/厚生年金保険料の支払いは免除されます(被保険者でなくなるという訳ではありません)
個人的に思う事
育休を取得して毎日子供の面倒を見れるというのはとても幸せなことだと思いますが、今の日本の社会ではまだまだ会社員が育休を取れる環境には適応していない様に感じます。
育休取得し、欠勤扱いになった場合に退職金への影響は?復帰後に元の部署に戻れるのだろうか?という不安がまだまだあります。
幸いなことに私の会社では育休取得者(男性)は皆さん元々の部署に戻りお仕事を続けられております。
育休をとるという決断をされた方は凄いなぁと感じます(私はまだまだ古い考えの人?保守的な考えの人?と答えの出ない自問自答を繰り返しています)
最後に
私は育休を取得していませんが(多分取ることもないとは思いますが)、一つ言えるのは「子育てはかなり辛いが、リターンも大きい」という事です。
子供が将来何になるのかはわかりませんが成長がとても楽しみです。
もう少しこのしたったらずな小さいままでいてほしいなぁと日々感じますが、確実に成長しています!涙
その成長は驚く事の連続ですが(悪い部分も良い部分も両方ですが…)、この幸せがあるからこそ毎日の仕事を頑張っていけるんだと思います。
長々と記載してしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。