ピコパパのマイル行脚

家族旅行をきっかけに旅行の楽しさを知ると同時にお金のなさも知った新米パパが家族を巻き込み陸マイラーとしての奮闘を誓った。一年後、家族から羨望の眼差しで見られるか、失望に満ちた眼差しで見られるか、果たしてどうなる!?

山梨のほうとうってやっぱり美味しい!勝沼めぐり

こんにちは。山梨大好きピコパパです。
今回は山梨のほうとうについてご紹介したいと思います。

山梨には年に何度も訪れるのですが行く度食べる食事はほうとうと決まっています。
沢山ほうとう屋さんがあり、どこも美味しそうなので色々と食べ歩きたい所ではあるのですが、ほうとうは量が多く、そして胃袋には限界があるため食べれる量には限りがあります(当たり前のことですが…)。
その為、我が家では日帰りの場合は昼のみ、もしくは昼と夜ほうとうを食べて帰ります。
道の混雑具合によっては到着が遅れて遅昼となってしまうので2食は食べられないのです。

そもそもほうとうって何なの?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんので簡単にご説明させて頂くと、「ほうとう」とは、小麦粉で作った極太麺と野菜を味噌味のスープで煮込んだ山梨県の郷土料理です。

オススメのほうとう屋さん

私は山梨の中でも特に勝沼がお気に入りなので勝沼から30分以内で通える周辺のほうとう屋さんが中心にはなりますが、個人的には以下のほうとう屋さんが美味しいですよ。

  • ほうとう不動
  • 甲州ほうとう小作
  • 七福(ななふく)
  • おやじ(頑固おやじの手打ちほうとう)

 

ほうとう不動

 個人的に最もオススメしたいのがほうとう不動です。不動だけに不動の第一位(なんちゃって)は河口湖周辺に4店舗展開されています。ここは他店と違い、ほうとうの種類が一種類しかないのが特徴です。どれにしようか迷うことがないので案内されたら数を伝えて早目に注文しましょう。
ほうとう不動では、ほうとう用に薬味が用意されています。富士山型の器に入った可愛らしいデザインで、中身は七種類の薬味を使用した辛味のある薬味です。七味などとは全く違った風味や辛味が食欲をそそります。ぜひ皆さん一度は不動秘伝の薬味を入れて食べてください。美味しいですよー。

ほうとうの味ですが、通うと分かるかもしれませんが、味や量、具材の多さなど日によってかなりバラツキがあるように感じます。平日の混雑するお昼時に行くとハズレが多い気がします。あくまでも個人的な意見とお考えください。
いつ行ったとしても私はここの味が好きですので、今後も通うつもりです。
また、ここはもつ煮も美味しいのでお好きであれば一度試してみて下さい。

f:id:piko-papa:20200117015728j:plain

個人的には不動だけに不動の第一位(なんちゃって)。。。

東恋路店は外観が雲のような形をしていて可愛いので見に行くだけでも楽しいですよ。

 

甲州ほうとう小作

 小作は山梨県内に複数店舗展開している水車が目印のチェーン店で山梨のほうとう屋さんとしては最も有名な気がします。
店舗内は広い座敷になっており、ゆったりと座ることが出来ます。また、沢山瓢箪が飾っているのも特徴です。瓢箪の形を見ては○○みたいな形してるねなどと話しているとあっという間に注文したほうとうが運ばれてきますよ。皆さんももし行く機会があればじっくりと見てみては如何でしょうか?

小作のほうとうはほうとう不動とは違い色々な種類のほうとうがあります。スタンダードなカボチャのほうとうから、ちゃんこほうとう、豚肉ほうとう、猪肉ほうとう、熊肉ほうとう、キノコほうとうなどたくさんのほうとうがあり、いつも何にしようか悩みます。食べたことはないですがあずきのほうとうなんかもありますよ。一度は話のネタにとは思うのですが中々山梨に行けないこともありついつい普通のほうとうに走ってしまいます。山梨に別荘があれば…なんて不可能な夢を見ています。
ちなみにほうとう以外にも天重からカツ膳、定食、すいとんなどのメニューもありますよ。
ほうとうの味はその他のほうとう屋さんよりもしっかりとしている印象です。濃い…まではいきませんがしっかりと味があります。薄味が好きな人はほうとう不動の方がオススメです。私も薄味が好きな方ですが、味付けが好きなので小作にも何度も通っています。人気チェーン店だけあって万人受けする美味しさと言ったところでしょうか。
小作にはほうとうの調味料として、フライドガーリックや柚子七味が置いてあります。翌日の臭いを気にしないのであればガーリックオススメです。是非試してください。浸して柔らかくしてから食べても、かけてすぐに食べて食感を楽しんでもどちらもとても美味しいですよ。
柚子七味も風味が追加されてとても美味しくなりオススメです。

 

 

七福(ななふく)

  七福は甲州市に2店舗を構えるほうとう屋さんです。七福は大きめの茸やカボチャなど具だくさんの合わせ味噌のほうとうが特徴です。
普通のそばやうどん、定食などのメニューもありますが、私はほうとう一択です!
ほうとう不動や小作と違い少しこじんまりとした店構えですが、味は申し分ありません。野菜などの具も多く食べ応えも十分です。グツグツと煮えたぎった状態で出てくるとこちらも食欲も煮えたぎってきます!
たまたまかもしれませんが、桃のシーズンに訪れた時は帰りがけに桃のプレゼントがありました。山梨の桃は甘くて大好きなのでとても嬉しいサービスでした。

 

頑固おやじの手打ちほうとう

 山梨県で開催されている山梨県下1位をかけて真剣勝負内が繰り広げられる「昇仙峡ほうとう味比べ真剣勝負」の第一回大会で優勝したお店です。
ほうとうは「ほうとう」の一品のみ。頑固おやじという名前からも想像がつく程に頑固にこだわった逸品となっています。ここのほうとうの提供方法は他店と少し異なっており、複数で来店した場合でもお鍋が一つで提供されます。そこから各自取り分けて食べる事になります。大皿シェアするスタイルが苦手な方は一名で来店するか、別のお店を選んだ方がいいです。

 

 

残念だったほうとう屋さん 

色々と食べに行く中でちょっと残念だったほうとう屋さん(※注意:あくまでも個人的意見です)についてもご紹介したいと思います。自分の忘備録も兼ねて記載しています。

 

ほうとう蔵 歩成(ふなり)

 歩成のほうとう「黄金ほうとう」は、山梨県で開催されている「昇仙峡ほうとう味比べ真剣勝負」の大会で三年連続(2011年、2012年、2013年)で優勝し殿堂入りしたお店です。有名人も多く来店している有名店です。
肝心のほうとうですが、具の種類が多く、一つのほうとうの中でも色々な野菜が入っており、色々な味が楽しめる一品になっています
ただ、河口湖店に行ったことがありますが、お店自体はきれいだったのですが味はその他のほうとう屋さんと比較して特筆して美味しいとは思わなかったのと、メニューが出てこない、店員さんの対応がいまいち、会計を待っていても誰も出てこないなど色々と残念な結果だったので2回目はないかな?って感じです。
かなり個人の意見が入ってますし、たまたま店側の対応が良くなかっただけの可能性もあります。人気店なのでそれなりの理由があると思いますので一度訪問してみても良いかもしれません。

 

ほうとう 皆吉(みなき)

 「山梨 ほうとう」等のキーワードで調べると皆吉も出てきますが個人的にはあまりお勧めしません。2、3回食べに行ったことがありますが味が薄く、私の口には合いませんでした。

 

皆さんも山梨に行く機会があればぜひぜひ勝沼に足を運んで頂ければと思います。

これからも山梨の魅力を紹介していきたいと思いますので気が向いた方はお付き合いください。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村